Note
教材を使用される方は、“lesson資料のご利用について”のご一読をお願いします。
Learning Objectives
- アイデアを出してモデル作成を体験する
アイデア出し
- 授業スライド: Design and modeling
- 提出方法:紙または Google Slide
- Google Slide上で編集する人は
コチラ
を コピーし、自分の出席番号・氏名を書いて、教員のgmailアドレス宛に共有してください。
- Google Slide上で編集する人は
- 2021/2月更新:皆さんのアイデア(
Onedrive
)
3Dモデリング
3Dモデリングツール色々 ブラウザでできるもの (★)
- スカルプト
- SculptGL (★)
- ポリゴン
- Blender
- 積み木
- Tincar CAD (★)
- CAD
- Fusion 360
- Vectary(★)
Vectaryで描いたマグカップ。レンダリングまでブラウザ内で対応。
どれを使っても良い。初めての人は “Tinker CAD"または"Vectary"がおすすめ 。どちらもアカウント登録すればフリー版を無料で使えます。
- Tinker CAD: ブロックを組み合わせたり変形させたりして3Dモデルを作る
- Vectary: CADの基本的な機能(スケッチ描画やレンダリングなど)、コラボレーションなど様々な機能を使える。
Activity: モデリング
アイデアスケッチ
で描いたものをモデリングしてみよう。- モデルを作りながら、アイデアをアップデートしてOK.
- 1〜3名で実施する
- アイデアを出し合って進めてみよう
- 慣れていない人は、次のセクションの「モデリング練習」をやってみる。慣れている人は最初から作品作りに入って良い
- 提出方法:モデル化したプロジェクトを"共有"してください
- 共有の方法
- Project Nameを変更する
- “Share"ボタン > Vectaryで “share” > Publishedになったら、URLをEdmodoで教えてください。
- 共有の方法
- ツールは何を使ってもOK
- ブロックの組み合わせ → Tinker CAD
- 図面を引いてCAD → Vectary * その他、上級編 → Fusion360, FreeCAD, Blenderなど
モデリング練習 - TinkerCAD
https://www.tinkercad.com/learn/designs/learning
「3D スターター」基本的な操作方法
「3D レッスン」サンプルを手順にしたがって作成
モデリング練習 - Vectary
Vectaryのチュートリアルをいくつかやってみましょう。リンク先にはビデオもあるよ!
- 部屋を作る 「STEM Lesson 1: Learn the basics of 3D design. Create your room in 3D」
- マグカップを作る 「STEM Lesson 1: Learn the basics of 3D design. Create your room in 3D」
<マグカップの作り方 概要>
- 最初は"Edit"で、Cylindarを作成。
- Extrudeで厚みをつけ、“Bridge"で持ち手を作る
- 外形ができたら"Object"メニューの"Generate” > “Subdivision Surface"で丸みをつける。
- “Sunlight"など選ぶと、光の当て方なども選ベる
- “Library"から、テクスチャ(模様)や背景の色を選べる
Vectary メモ (2021)
チュートリアルの作成時からバージョンが更新されて、いくつか違う点があるようです。
-
左クリック+Drug and Drop:アングル調整
-
右クリック+Drug and Drop:Pan
-
ピンチイン/アウト:Zoom in / out
-
複数のsurface選択は Shift キー
-
作ったものの全体をみたい時は画面の右上の “Fit to View” アイコンをクリック
-
“Library” ディレクトリに諸々の素材あり。
-
Tutorialのマグカップ作成は、古いバージョンのUIの模様
-
Radius 80は誤植。半径なので40くらいが良さそう
-
“Smoothing"アイコンが変更。Objectメニューの"Generate” > “Subdivision Surface” でSmoothing処理ができる
-
一通り調整ができたら、“Render"メニューから “Smart Preview"すると綺麗な画像を取得できる
-
Exportメニューから"stl"形式でダウンロードすると、図書館の3Dプリンタで実際にプリントアウトできる
-
“Share"メニューから、リアルタイムに複数人で閲覧・編集(?)できる